こんにちは!
team octol
セールスライターの
嶋尾佳おり(しまおかおり)です。
\
team octolの
解決!ブログネタ365
~書けぬなら、書かせてみせようブログ記事~
/
今日は134回目になります。
では、まずはこちらの動画をご覧ください。
Step4でご紹介した
このは屋さんのテンプレートが
とても好評だったので、
引き続き、テンプレートを使って
タイトルを付けていきます。
Step5で私たちからお伝えする内容は・・・
ライター目線の記事に加え
「女性目線」「働くお母さん目線」のものも
お伝えしていきます。
今回は・・・
・~でもここまでできる(感情表現)
・術(方法)
この2つの言葉を使って
『初心者でもここまでできる!断捨離術』
についてお話します。
初心者でもここまでできる!断捨離術
私、こぐれひでこさん主催の断捨離術のセミナーを
10年前に受けたことがあります。
おかげさまで・・・
自分のものはかなり減らすことができました。
ですが、家族がいるので・・・
家の中全体を自分の理想のモノの量にするのは難しいですね。
私としては、「シンプリスト」を目指したい!
なぜならば、家事などに余分な手間と時間がかからなくなるからです。
浮いた時間を、自分のやりたいことに割く!
これが理想です。
私自身は、モノを捨てるたり手放すことには最初から抵抗がなかったです。
モノに思い入れが強く、手放せない方もいらっしゃいますよね?
もし、あなたが・・・
「モノの処分を始めよう!」と思ったのであれば、
「大きなところから始めない」というのがコツです。
いきなり「クローゼット全体から!」というのは無理です。
しんど過ぎて、やる気が一気になくなります。^^
洋服の多い方は、「一人で200着」なんて
ざらですから・・・。
これだけの量の洋服を1日で選別して片付けるのは無理です。
私の現在の洋服の所有数は全部で30着位です。
(下着は4組・・・)
女性は、引き出し1段全部下着という方も多いですよね?
もし、洋服から減らしていく場合は・・・
やはり「一番小さな引き出し」から始めることをお勧めします。
・靴下
・ハンカチ
このあたりから始めるのがいいかも!
参考までに、私は靴下類を整理して・・・
黒のスニーカーソックス3足まで減らしました。
OLではないので、ストッキングはかなし
タイツは1足あればいいし・・・
必要な時に買い足せばいいと思って!
キッチンも、大きいところから手を付けるのではなく・・・
・フォークスプーン類
・スパイスなど
小さな引き出しから始めると抵抗なくできると思います。
私は、モノは極力減らした方がいいという主義ですが、
無理して捨てる必要はないと思っています。
ただし、1年使っていないものはこの先絶対に使わない!
これは断言できます。
(捨てても絶対に不自由しません!)
あなたの人生を豊かにするのは「モノ」ではありません。
まずは面積の小さなところから・・・少しづつ断捨離を始めることをお勧めします。^^
▼このは屋さんの参考動画はこちらから!
ブログ記事のタイトルテンプレート48選
https://www.youtube.com/watch?v=gJDPpA_c_4c&feature=youtu.be&mc_cid=b6954c39a1&mc_eid=6d87c9928c
では、今日はここまで!
最後にこの言葉をあなたに送ります。
~書けぬなら、書かせてみせようブログ記事~
team octol でした。
また、明日!
team octol 毎日配信podcastはこちらから
購読ボタンを押すと次回から無料で配信されます!