こんにちは!
team octol
セールスライターの
嶋尾佳おり(しまおかおり)です。
\
team octolの
解決!ブログネタ365
~書けぬなら、書かせてみせようブログ記事~
/
今日は122回目になります。
では、まずはこちらの動画をご覧ください。
前回からStep5に入りました。
ですが、Step4でご紹介した
このは屋さんのテンプレートが
とても好評だったので、
引き続き、テンプレートを使って
タイトルを付けていきます。
Step5で私たちからお伝えする内容は・・・
ライター目線の記事に加え
「女性目線」「働くお母さん目線」のものも
お伝えしていきます。
今回は・・・
・〜教えてもらった(感情表現)
・違い(方法)
この2つの言葉を使って
『プロに教えてもらった!動画撮影プロとアマチュアの違い』
について、ライターの中村優子がお話します。
プロに教えてもらった!動画撮影プロとアマチュアの違い
これからお話するのは、
ビジネス動画(セミナーや対談)の撮影時が前提となります。
お子さんの運動会や、家族旅行のビデオ撮影には
全く完成ない話になります。
ご了承ください。
まず、動画を何で撮影するのか?
これはスマホか家庭用のビデオカメラでOKです。
次に編集ですが、
無料で、安く、操作が簡単なアプリが色々あるあります。
プロ仕様の編集ソフトを用意する必要は全くありません。
PCを使わなくても、スマホだけで
お手軽に編集できるソフトもあります。
アプリを検索して、色々試してみることをお勧めします。
さて、いよいよブログ講座の生徒さんの
NHKのプロのカメラマンから教えていただいた
「動画撮影のプロのアマチュアの違い」
をお伝えします!
それは・・・
・・・
・・・
「音声」です!!!!!
「音声」は軽く考えがちなのですが、
画像がキレイで見入ってしまっても
音がクリアじゃないと聞いていられない!
画像は、スマホでも、家庭用ビデオカメラでも
「粗い画像で撮影する」ことが難しいです。
(カメラの性能が良すぎて・・・)
音声をクリアに録音するためには、
・ピンマイク
・ガンマイク
を準備することをお勧めします。
特に対談動画の場合は、
1人1つピンマイクを用意するのが理想です。
参考にしてください。
▼このは屋さんの参考動画はこちらから!
ブログ記事のタイトルテンプレート48選
https://www.youtube.com/watch?v=gJDPpA_c_4c&feature=youtu.be&mc_cid=b6954c39a1&mc_eid=6d87c9928c
では、今日はここまで!
最後にこの言葉をあなたに送ります。
~書けぬなら、書かせてみせようブログ記事~
team octol でした。
また、明日!
team octol 毎日配信podcastはこちらから
購読ボタンを押すと次回から無料で配信されます!