こんにちは!
team octol
セールスライターの
嶋尾佳おり(しまおかおり)です。
\
team octolの
解決!ブログネタ365
~書けぬなら、書かせてみせようブログ記事~
/
今日は102回目になります。
では、まずはこちらの動画をご覧ください。
ペルソナのお悩みを解決しよう!
Step4のテーマは、
「ペルソナのお悩みを解決しよう!」
です。
と言われても、いきなり原稿を書くのは
難しいと思いますので・・・
強力なツールをご紹介させていただきます。
このツールは、ブログのタイトルを無限大に
作成できるものになります!
このツールは、私たちがいつもお世話になっている
『このは屋さん』のメルマガで紹介されていたもの。
▼スモールビジネス特化の学び舎『このは屋』
https://konohaya.com/
▼そして、メルマガで紹介されていたお役立ち動画はこちら!
ブログ記事のタイトルテンプレート48選
https://www.youtube.com/watch?v=gJDPpA_c_4c&feature=youtu.be&mc_cid=b6954c39a1&mc_eid=6d87c9928c
この動画によると・・・
ブログのタイトルは「感情表現+数字+方法」で
無限大に作成できるとのこと。
「感情表現」の言葉20個 例:「~できる」「わかる」
「方法」の言葉27個 例:「方法」「Step」
この2つを掛け合わせると・・・
なんと540通りのタイトルが作れるということに!!!
では、今回は・・・
〜に教えてもらった!(感情表現)
〜をしておくべきこと(方法)
この2つを使って
経理の達人に教えてもらった!(感情表現)
起業前に(あなたのノウハウ)
しておくべきこと(方法)
ということで、今回のタイトルは・・・
『経理の達人に教えてもらった!起業する前にしておくべき3つのこと』
です。^^
経理の達人に教えてもらった!起業する前にしておくべき3つのこと
私が開業届けを出す前に、この3つを知っておきたかったと
今振り返ると悔やまれて仕方ありません!
その3つのこととは・・・
1:屋号名義の銀行口座を開設しておくこと
個人事業主であっても、屋号名義の口座を開設することができます。
ネットバンクに口座を持っていない場合は
「ジャパンネット銀行」がおすすめです。
開業届けと身分証明書のコピーがあれば、
屋号名義の口座が数日で開設できました。
ジャパンネットバンクはとても使い勝手がよいのでおすすめです。
2:屋号の印鑑(角印)を作っておく
高価な印をいきなり作る必要はありませんが、
見積書や請求書に捺印するための「屋号の角印」は必須となります。
3:経理事務は専門家に任す
あなたがもし・・・私と同じように「家計簿がつけられない」という
「経理音痴」なのであれば、経理業務はその道のプロに任すべきです。
今は必要なことだけ請け負ってくれる秘書代行サービスもありますので
起業当初であっても、ここは経費をかけるべきです。
今回は・・・
〜に教えてもらった!(感情表現)
〜をしておくべきこと(方法)
この2つを使ってお役立ち記事のタイトルを作って
1記事完成させてください。
では、今日はここまで!
最後にこの言葉をあなたに送ります。
~書けぬなら、書かせてみせようブログ記事~
team octol でした。
また、明日!
お手本記事はこちら(Coming soon!)
team octol 毎日配信podcastはこちらから
購読ボタンを押すと次回から無料で配信されます!